Javaちょこっとリファレンス ブログ

Java開発時にぜひご利用ください。

Java基本

[Java] StringBuilderのバッファ容量を確認する(.capacity)

投稿日:

StringBuilderのバッファ容量を確認するには .capacity()メソッドを使用します。

サンプル

例)StringBuilderのバッファ容量を表示する

(結果)
16 16 34

文字列を追加すると capacityの容量が自動で拡張するのが分かります。

備考

  • デフォルトでは16です。
  • 文字列を追加すると自動的に容量も追加されます。
  • StringBufferクラスも同様にバッファ容量を確認できます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-Java基本
-

執筆者:


  1. ゆーか より:

    質問なのですが、8行目で表示したバッファが16なのはなぜですか?
    文字列が追加されると容量も追加されるのであれば、7行目で追加した文字列分のバッファが追加される気がするのですが……

    • azuki より:

      コメントが遅くなりすみません

      4行目ではバッファ数を指定せずにStringBuilderをnewしているため、
      バッファ数は16です。
      (空の器が16個用意されるイメージです)

      7行目では9文字追加していますが、
      空の器が16個あり、全てそこに入りきるので器の数は16のままです。
      (16個の器の内、9個が埋まっていて7個が空いているイメージです)

      10行目ではさらに9文字追加しています
      ここで初めて器の数を超えることになります。
      StringBuilderでは、現在の器を超えた場合は
      必要な容量+16のバッファを用意しようとするので、
      現在必要な数(9+9) + バッファ(16)→34となり
      capacity数は34になります。

      なので、文字列を追加して現在の容量からあふれる場合のみ
      バッファが追加される感じになります

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

[Java] ガベージコレクションを強制的に実行する

ガベージコレクションを強制的に実行するには、 Runtime#gc() を使用します。 サンプルソー ...

[Java] ローカルのIPとホスト名を表示する

ローカルホスト(自分自身が使用しているマシン)のIPとホスト名を取得するサンプルです。 サンプルソー ...

[Java共通部品] List型をCSV文字列に変換するFunction

List型(文字列)をカンマ区切り型式に変換する共通関数です。 サンプルFunction 例)Lis ...

[Java] 文字列の長さを取得する(length、codePointCount)

文字列の文字数を取得するにには、.length() または .codePointCount() を使 ...

[Java] Date型日付の前後を比較する(.compareTo)

Date型日付の前後を比較するには、.compareToを使用します。 サンプルソース 例)日付オブ ...