Javaちょこっとリファレンス ブログ

Java開発時にぜひご利用ください。

Java基本

[Java] 数値リテラルで型を明示的に指定する

投稿日:

数値リテラルで型を明示的に指定する方法です。

たとえば123という数値を指定する場合、ただ123と指定するだけだとint型と判定されてしまいますが、明示的にlong型としたい場合などです。

このような場合は以下の表のように、数値の後ろに型を表す記号を付加します。

【数値リテラル(型)一覧】
指定したい型記号備考
byte型-123リテラルは無し。
short型-123リテラルは無し。
int型-123リテラルは無し。整数値はデフォルトでint型となる。
long型L123L
float型F123.45F
double型D123.45D省略可。小数値はデフォルトでdouble型となる。

メモ


スポンサーリンク

スポンサーリンク

-Java基本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

[Java共通部品] 日付文字列が正しい日付かチェック

日付文字列(YYYYMMDD)が正しい日付かチェックする共通関数です。 サンプルメソッド 例)日付文 ...

[Java] タイムゾーンを取得する(.getTimeZone)

Javaでタイムゾーンを取得するには、TimeZone#getTimeZone を使用します。 サン ...

[Java] 標準入力からの値を受け取る(Scanner)

Javaの標準入力からの値を受け取るには、java.util.Scanner を使用します。 サンプ ...

[Java] 1970年1月1日からのミリ秒を取得する(.getTime)

1970年1月1日からのミリ秒を取得するには、.getTime()を使用します。 構文 (java. ...

[Java共通部品] 全角文字は2桁、半角文字は1桁として文字数をカウントする

全角文字は2桁、半角文字は1桁として文字数をカウントするサンプルです。 サンプルメソッド 例)全角文 ...